千葉、市原で、良質な断熱材でつくる家。内断熱×外断熱工法×遮熱の断熱工法で、あなたのマイホームを一年中心地よい空間にします。
トップページ > AsWellからのメッセージ 湿度と共に本物を
湿度と共に本物を– house as the culture –
- 02
- 本物の自然素材を、本物の職人さんが手造りした
- 調湿・断熱する家
- 本物の自然素材を、本物の職人さんが手造りした、調湿・断熱する家
-
日本、そして千葉、市原の風土を一言で言い表すと『多湿』です。
この多湿な風土の中でいかに心地よく暮らすことが出来るのか。
一昔前の千葉、市原のマイホーム造りには、
そのヒントがたくさん詰まっていました。
-
『蔵』や『古民家』に代表される「調湿と断熱を両立させるマイホーム」
というのが、それに当たります。分厚い土壁や漆喰の壁、
張り合わせやイミテーションではない本物の無垢の木、
木の建具や畳や障子といった湿度の中で呼吸する材料たち。
これらの素材は露点がなく、湿度が低いときには適度に吸ってくれます。
そして周りがカラカラと乾いているときにはスッと吐き出してくれます。
-
この『調湿』してくれる本物の素材で建てていた頃の日本の家は
とても長持ちで、自分で少しずつ手を入れ、今では『古民家』といわれ、
建てた当時よりも価値のある住宅とされています。
-
この調湿する家に高い断熱を実現させたマイホームこそ理想ではないかと。
新建材といわれるビニールやプラスチック、張り合わせた積層材などの
素材で建てた家が、30年後その当時の金額よりも高値で取引されることが
あるでしょうか?アンティークといわれる物。
-
これはピカピカの新品の時よりも時間が経過し、30年、50年経った
時の方が、価値が出てくるものです。では、アンティークになる条件は・・・。
たった一つだと思います。
-
『本物の自然素材を、本物の職人さんが手造りした、
調湿・断熱する家』だと考えます。
-
多湿な千葉、市原での良いマイホームの定義は、
「調湿する」「断熱が高い」という2点にあると考えます。
PAGE TOP